Pet Professional Guildが発行している「BARKS from the Guild」はオンラインで無料で読むことができます。私の記事が掲載されている2015年5月号はこちら、P.32〜P.34です。拙い私の英語の文章をエディターPaticenceがすばらしく編集してくれました。 (more…)
元の記事:Your dog is waiting for you… by Mary A. Gilbreth, PhD, CPDT, OSCT, CAP1 (SMART DOGS) 訳:齋藤美紀, CPDT-KA (more…)
Liliのポスターが、日本の大手オンラインモール内のショップで不正使用(商用目的での利用)されていることがわかりました。以前には、Yellow Dog Projectのポスターが、某大手芸能プロダクションのブログで、内容を変えられ、掲載されていました。 (more…)
古典的条件付け(Classical Conditioning)、逆条件付け(CC: Counter Conditioning)、系統的脱感作(DS: Systematic Desensitization)。そうした言葉の意味や方法を知っていても、過剰に反応してしまう刺激に対する、犬の情動と行動に変化をもたらすのは簡単ではありません。 (more…)
元の記事:Dealing With Off-Leash Dogs by Sara Reusche, CPDT-KA, CVT (Paws Abilities Dog Training, LLC) 訳:齋藤美紀, CPDT-KA (more…)
元の記事:Punishment affects both the dog and the owner (on Smart Animal Training System blog by Jennifer Cattet Ph.D.) 報酬ベースのトレーニング方法は、トレーナー、獣医師、行動学者など、犬のプロフェッショナルの間では、徐々に普及してきました。しかし、一般的には、今もなお、いわゆる「悪い」行動と言われるものを、罰することは有用であると、強く信じられています。 (more…)
元の記事:Dealing with Home Alone Problems by Terry Ryan, CPDT-KA (Legacy Canine Dog Behavior & Training) 「鍵っ子」と呼ばれる子供たちについては、これまで数多く取り上げられてきましたが、現在私たちが暮らす社会に存在する「鍵犬」、つまり犬たちについてはどうでしょう? 犬を家において出掛ける場合に重要なのは、犬が家にダメージを与えないようにするための対策を施しておくことだけではありません。 (more…)
私たちと犬たちでは、感じ方や捉え方が違うことを示した新しい調査に関する記事がScienceDailyに掲載されていましたので、日本語訳しました。人と犬には同じところも違うところもあることを知り、理解することは、よい関係作り、お互いに快適な暮らし作りには欠かせません。犬たちについて、私たちはまだまだ知らないことがたくさんあることも。 (more…)
友人Mary Hunterは、北テキサス大学で行動分析学の修士課程で学び、馬やネズミなどの様々な動物のトレーニングに関わりながら、アニマルトレーニングに関する知識やテクニックについて、ブログを通じて情報を発信しています。今回はその中から、ダラス動物園をはじめとする近代的な動物園の動物たちのケアや福祉向上への取り組みについての記事をご紹介します。 (more…)
元の記事:If We Can Teach Wild Animals.. by Lili Chin http://doggiedrawings.net/ (more…)